サステナビリティ
サステナビリティの考え方
サステナビリティビジョン
「考えるのは、300年後の人と地球」
情報革命で人々を幸せに。その言葉には、300年後の未來、何世代も先の人々まで幸せにしつづける、という私たちの決意が込められています。人と地球が、いつまでも共存できる世界をつくっていくために。私たちソフトバンクグループは、持続可能な社會の実現に向けて、情報革命をリードする企業としての責任を果たしていきます。
サステナビリティの推進に関する方針
ソフトバンクグループは、お客さま、株主、債権者、取引先の皆さま、従業員などのステークホルダーの皆さまの期待に真摯に向き合い、持続的な社會の実現に貢獻するために、ソフトバンクグループのサステナビリティ推進の指針として「ソフトバンクグループサステナビリテ?;痉结槨工蚨à幛皮い蓼?。本方針に基づき、グループ各社の事業特性や社會の要請に応じて重要課題(戦略マテリアルイシュー)を特定し、ソフトバンクグループがサステナビリティへの取り組みを自律的に推進していくための、6つの活動テーマを定めています。
サステナビリテ?;痉结槫嘶扭顒鹰譬`マ
1. 知恵と知識をつなぎ、社會の成長とイノベーションを推進する
2. テクノロジーの進歩に伴う新たな課題に対応し、未來への責任を果たす
3. すべての人が自分らしく挑戦できる環境をつくり、次世代と事業の成長を図る
4. 最先端テクノロジーを活用し、エネルギー問題をはじめとした環境課題の解決に挑む
5. 社會をリードする企業にふさわしい透明性の高いガバナンスとコンプライアンスを実踐する
6. グループの強みを活かし、世界中の人々とともに、社會のさらなる幸せに貢獻する
重要課題(戦略マテリアルイシュー)
當社では、全てのステークホルダーへの重要性、當社グループにとっての重要性の2軸で取り組むべき課題を分類し、優先順位をつけることで、特に優先して取り組むべき8つの重要課題(戦略マテリアルイシュー)を特定しています。
戦略マテリアルイシューは、以下のプロセスで特定しています。
Step1 課題の認識/社會課題の抽出
外部のガイドラインや外部有識者の意見等を參照し、ソフトバンクグループの主要業種を取り巻く社會環境や事業環境における社會課題を抽出
Step2 重要性の分析/ステークホルダーおよびソフトバンクグループにおける社會課題の重要性の分析
Step1で抽出した課題について「ステークホルダーが重要と考える課題」「ソフトバンクグループが持続的成長のために重要と考える課題」の2軸で重要度を分析
Step3 重要課題の特定/社會の中でソフトバンクグループが取り組むべき重要課題の特定
Step2の分析結果に基づき、ソフトバンクグループにおいて特に優先して取り組むべき重要課題(戦略マテリアルイシュー)を特定
特定した戦略マテリアルイシューに対しては、今後イシューごとに目標を設定するなど、継続的に取り組んでいく予定です。
また、戦略マテリアルイシューは社會や環境の変化、ステークホルダーの期待、ならびにソフトバンクグループ各社の事業內容の変化等に応じて適宜見直しを行い、グループ全體の持続的な成長を目指していきます。
サステナビリティ推進體制
當社では、サステナビリティの推進を強化するため、サステナビリティ推進責任者として「チーフ?サステナビリティ?オフィサー(CSusO)」を2020年6月に新設し、ソフトバンクグループ株式會社取締役専務執行役員である後藤芳光を選任しています。
また「サステナビリティ委員會」を設立し、チーフ?サステナビリティ?オフィサーを委員長、一部の執行役員およびサステナビリティ推進グループ所管部門長をメンバーとして構成しています。サステナビリティ委員會では、當社のサステナビリティに関する重要課題や推進方針を継続的に議論し、取締役會に定期的に報告します。また、グループ會社との連攜も図り、ソフトバンクグループ全體でサステナビリティを推進していきます。
SDGsへの取り組み
當社は「情報革命で人々を幸せに」という経営理念の下、世界中の人々が幸せに豊かに暮らす社會の実現を目指しており、サステナビリテ?;痉结槫嵌à幛?つの活動テーマに基づき、グローバルに事業を展開するグループ各社と共に、SDGsの目標達成に向けて取り組んでまいります。